2025シーズンの第5戦スペインGPは4月25-27日!

MotoGP 2025 日本GPを彩る『モビリティリゾートもてぎ』の魅力

シトヒ

2025年のMotoGP日本グランプリは、モータースポーツファンにとって見逃せない一大イベントです。

舞台となる「モビリティリゾートもてぎ」は、その独特なコースレイアウトや充実した観戦環境により、世界中のファンを魅了しています。

本記事では、日本GPの概要から観戦ガイドまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。

MotoGP 2025 日本GPの概要

2025年のMotoGP日本グランプリ(MOTUL日本グランプリ)は、2025年9月26日(金)から9月28日(日)まで、もてぎサーキットで開催されます。

このレースは、2025年のMotoGPシーズンの第17戦として位置づけられています

日本GPのスケジュール

2025年9月26日(金)

  • FP1(フリー走行1)
    • 10:45 (現地時間)
  • Practice
    • 15:00 (現地時間)

2025年9月27日(土)

  • FP2(フリー走行2)
    • 10:10 (現地時間)
  • Qualifying Nr. 1
    • 10:50 (現地時間)
  • Qualifying Nr. 2
    • 11:15 (現地時間)
  • Tissot Sprint
    • 15:00 (現地時間)

2025年9月28日(日)

  • 決勝
    • 14:00 (現地時間)

日本GPのみどころ

日本GP最大の魅力は、世界トップレベルのライダーたちの超高速バトルを間近で観戦できることです。

加えて、もてぎ特有のテクニカルなコースレイアウトは、戦略性の高いレース展開を生み出します。

ピットウォークでは、マシンのメカニズムを間近で見学でき、ファンにはたまらない体験ができます。

参戦チームとライダー

2025年のシーズンも、ドゥカティ、ホンダ、ヤマハ、KTM、アプリリアなどのワークスチームが参戦予定です。

注目ライダーは、2024年王者のフランチェスコ・バニャイア、プラマックのホルヘ・マルティン、レジェンドのマルク・マルケスらが予想されます。

Team/MotorRider
ホンダ・レーシング
ホンダ
ジョアン・ミル
ホンダ・レーシング
ホンダ
ルカ・マリーニ
TeamLCR
ホンダ
ソムキャット チャントラ
TeamLCR
ホンダ
ヨハン ザルコ
アプリリア・レーシング
アプリリア
ホルヘ マルティン
アプリリア・レーシング
アプリリア
マルコ ベッツェッキ
レッドブルKTMテック3
KTM
マーベリック ビニャーレス
レッドブルKTMテック3
KTM
エネア バスティアニーニ
レッドブルKTMファクトリー・レーシング
KTM
ペドロ・アコスタ
レッドブルKTMファクトリー・レーシング
KTM
ブラッド ビンダー
ヤマハ・ファクトリー・レーシング
ヤマハ
アレックス・リンス
ヤマハ・ファクトリー・レーシング
ヤマハ
ファビオ クアルタラロ
ドゥカティ・チーム
ドゥカティ
マルク・マルケス
ドゥカティ・チーム
ドゥカティ
フランチェスコ バニャイヤ
VR46レーシング・チーム
ドゥカティ
フランコ モルビデリ
VR46レーシング・チーム
ドゥカティ
ファビオ ディ・ジャンアントニオ
グレシーニ・レーシングMotoGP
ドゥカティ
アレックス・マルケス
グレシーニ・レーシングMotoGP
ドゥカティ
フェルミン アルデゲル
プリマ・プラマック・レーシング
ドゥカティ
ジャック ミラー
プリマ・プラマック・レーシング
ドゥカティ
ミゲル オリベイラ
トラックハウス・レーシングチーム
アプリリア
小椋 藍
トラックハウス・レーシングチーム
アプリリア
ラウル フェルナンデス

モビリティリゾートもてぎの特徴

モビリティリゾートもてぎは、1997年に開業した栃木県茂木町にあるサーキットです。

もともとはツインリンクもてぎの名称で知られ、現在は「モビリティリゾート」として進化を遂げています。

項目内容
所在地栃木県芳賀郡茂木町
開業年1997年(旧名称:ツインリンクもてぎ)
全長4,801.379メートル
コーナー数14(右コーナー8、左コーナー6)
最大直線長762メートル
高低差最大30.4メートル
周回方向時計回り
コース特徴「ストップアンドゴー型」でブレーキングと加速の連続
サーキット種別ロードコース+オーバルコース(現在オーバル使用頻度は少)
観客席コースとの距離が近く臨場感がある
主な開催レースMotoGP、日本スーパーフォーミュラ、スーパーGTなど
アクセス手段車・電車+シャトルバス・直行バスあり
観戦施設飲食店、トイレ、売店、イベント広場、休憩スペースなど
特徴的なポイント下りブレーキングが多く、ライダーのテクニックが試される

コースレイアウトの特色

モビリティリゾートもてぎのロードコースは、国際レベルのレースに対応する設計がされています。

全長4.8km、14のコーナーがあり、右コーナー8つ、左コーナー6つの組み合わせからなります。最大直線長は762mで、高低差30.4mとなっており、変化に富んだコースレイアウトが特徴です。

戦略的な要素

もてぎのコースは、ライダーの技術だけでなく、戦略的な思考も要求される設計になっています。

特に、ブレーキングの技術が重要とされる激しいコーナーが多く、レースの展開に大きな影響を与えます。また、ストップ&ゴースタイルのレイアウトは、加速とブレーキングのバランスが勝敗を左右する要素となっています。

MotoGP 日本GPの歴史

MotoGP日本GPは1963年にスタートし、今日までに多くの名勝負が繰り広げられてきました。

その歴史を振り返ることで、日本GPの価値と意義がより深く理解できます。

初期の歴史と発展

初開催は1963年、場所は鈴鹿サーキットでした。

当時は50cc、125cc、250ccといった小排気量クラスが中心で、日本の2輪メーカーにとっても重要なレースでした。

1964年からは350ccや500ccクラスも加わり、世界的な注目を集めました。

しかし1970年代には一時的に中断され、1987年に再び復活することになります。

鈴鹿サーキットでの黄金時代

1987年から1998年までは鈴鹿サーキットで開催され、ケビン・シュワンツ、ウェイン・レイニー、阿部典史といった名ライダーが活躍しました。

この時期は日本GPの知名度が急上昇し、国内外から多くのファンが訪れました。

ツインリンクもてぎへの開催地の移行

1999年からは、開催地がモビリティリゾートもてぎ(旧ツインリンクもてぎ)へ移りました。

もてぎは、オーバルとロードコースの2つのトラックを持つ世界でも珍しい施設です。

開催地の移行により、安全性と運営の柔軟性が向上しました。

近年のトピックス

2004年には日本人ライダー玉田誠が優勝し、会場は大歓声に包まれました。

2020年と2021年はパンデミックの影響で中止となりましたが、2022年以降は再び通常開催へと戻りました。

近年ではマルク・マルケスやジャック・ミラーの優勝など、記憶に残るレースが続いています。

MotoGP 日本GPの観戦ガイド

MotoGP日本GPを満喫するためには、事前の観戦準備が重要です。

現地観戦の方法からテレビやネットでの観戦スタイルまで、初心者にも分かりやすく紹介します。

現地観戦

MotoGP 日本GPの現地観戦は、モータースポーツの醍醐味を存分に味わう絶好の機会です。

アクセス方法

  • 車や公共交通機関を利用し、モビリティリゾートもてぎにアクセス可能です。
  • 近隣の駐車場やシャトルバスの情報は公式サイトで確認しましょう。

観戦エリアの選び方

  • コース全体を見渡せる高い位置や、コーナー付近の席がおすすめです。
  • レースの様子をより細かく見たい場合は、ストレートエンドやスタート/フィニッシュライン付近が良いでしょう。

サーキット内の施設

  • フードコート、お土産ショップ、休憩エリアなどが充実しています。
  • トイレや応急医療施設も完備されているため、安心して楽しめます。

持ち物ガイド|注意点とTips

  • 必要な持ち物:チケット、帽子、サングラス、日焼け止め、飲食物、レインコート(雨天時)
  • 三脚の使用は禁止されているので、手持ちのカメラやスマートフォンでの撮影をお勧めします。

テレビ・インターネット観戦

テレビやインターネットでの観戦も、多くのファンにとって魅力的な選択肢です。実際に現地に行けない場合でも、レースの臨場感を味わうことができます。

詳しい視聴方法は次の記事を参照してください。

あわせて読みたい
【2025】MotoGP配信は無料で見れる?5つの視聴方法を徹底解説
【2025】MotoGP配信は無料で見れる?5つの視聴方法を徹底解説

まとめ

MotoGP 2025 日本GPは、世界最高峰のバイクレースを日本で体感できる貴重な機会です。

舞台となるモビリティリゾートもてぎは、テクニカルなレイアウトと観戦環境が整ったサーキットで、モータースポーツ初心者にも優しい設計となっています。

観戦準備を整え、MotoGPならではのスピードと興奮を全身で感じてください。2025年の秋、もてぎで歴史的瞬間の目撃者になりましょう。

著者情報
シトヒ
シトヒ
ブロガー

在宅勤務の会社員
趣味・得意分野
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

姉妹サイト:F1サーキット攻略

記事URLをコピーしました